琉球楽器またよし

三線づくり

親子3代でつなぐ、三線づくりの技

1949年に初代が開店した“又吉眞栄三味線店”より続く、沖縄伝統の三線づくり。
現在、この技と心は真栄の息子である俊夫、さらにふたりの息子へとつながれています。

1949年に初代が開店した“又吉眞栄三味線店”
より続く、沖縄伝統の三線づくり。
現在、この技と心は真栄の息子である俊夫、
さらにふたりの息子へとつながれています。

又吉俊夫 又吉真康 又吉真俊

“歌と三線のはじまいや”で有名なアカインコ発祥の地・読谷村。
当店の三線は、その地で40年以上ゆっくりと寝かされ乾燥した黒檀(黒木)を厳選し、
ひと棹ひと棹丁寧に手作りされています。


店頭で、実際に手に取って三線を選んでいただく事はもちろん、
少しお時間をいただきますが、
お客様のご希望をお伺いした三線、胡弓の製作も受け付けております。
また、原木持ち込みの製作も承っておりますのでお気軽にお問合せくださいね。

“歌と三線のはじまいや”
で有名なアカインコ発祥の地・読谷村。
当店の三線は、
その地で40年以上ゆっくりと寝かされ
乾燥した黒檀(黒木)を厳選し、
ひと棹ひと棹丁寧に手作りされています。


店頭で、実際に手に取って
三線を選んでいただく事はもちろん、
少しお時間をいただきますが、
お客様のご希望をお伺いした三線、胡弓の製作も受け付けております。
また、原木持ち込みの製作も承っておりますのでお気軽にお問合せくださいね。

球楽器またよしの
三線づくりの肝

琉球楽器またよしの木目を意識した棹づくり

木目を意識した棹づくり

約40年以上寝かせたセイロン黒檀を使用し、三線の各型に合わせて荒削り、更に少しずつ削りながら形を整えていきます。当店の職人は棹を製作する際、角材の状態から節や割れを避けつつ、最新の注意を払い製作しております。

琉球楽器またよしのカラクイ穴と取り付け

カラクイ穴と取り付け

棹を製作の際はカラクイを取り付けた時のバランスを意識して、穴の角度、位置に細心の注意を払い作業を行います。
お客様からのカラクイ交換依頼の際も、棹とのバランスを見ながら長さを調整し、きちっと止まるよう取り付けていきます。

琉球楽器またよしのチーガへの皮張り作業

チーガへの皮張り作業

当店の職人はチーガの大きさや形状等を吟味しながら、最適な皮を最適な具合で張っていきます。
お客様のご要望により、張り具合の強弱も調整が可能です。

琉球楽器またよしの棹の塗り

棹の塗り

一般的には黒塗りとニス仕上げのようなスンチー塗りの二種類になります。
当店は基本カシュー塗料を使用し、塗りと研ぎ出しの工程を何度も繰り返し仕上げていきます。

琉球楽器またよしのブアテと組み立て

ブアテと組み立て

棹と胴の角度を調整し、棹に合わせて胴を組み立てていきます。三線の型や形状によりブアテはそれぞれ微妙に異なりますので、そのバランスに注意し作業を行います。

ページトップ
btn